Jan
29
Cloud Native市場動向とKubernetes活用/Edge Serverで何を動かすか?
HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第10回勉強会
Organizing : ハイブリッドクラウド研究会
Registration info |
勉強会参加(懇親会参加無し) Free
FCFS
勉強会および懇親会参加 ¥2000 (Pre-pay)
FCFS
リモート参加(初回なので失敗したらごめんなさい) Free
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: ・Connpassで前払いした懇親会費用は事前にキャンセルした場合には次回懇親会に持ち越し可能です。・キャンセルして費用持ち越しが可能なタイミングは勉強会実施の4営業日前。 (月曜日勉強会実施の場合にはその前の週の火曜日24時までキャンセル可能) ・持ち越し可能なのは次回懇親会までであり、次次回には持ち越し不可能です。 ・代理で参加いただくことは可能です。連絡先のメールアドレスへご連絡をお願いいたします。 ※代金の徴収は、運営事務局の株式会社中外が代行いたします。 |
|
Print receipt data: 発行する (詳しくはこちら) |
Description
ライブ配信URL, ライブQ&AURL
ライブ配信URL(youtube) - https://www.youtube.com/watch?v=2ib2rQvE_10
※ライブ配信のみであり、アーカイブ公開は予定していません。
ライブQ&AURL(Mentimeter) - https://www.menti.com/sjr65zdppp
HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 10回勉強会
毎回好評を頂いているHCCJPの勉強会。第10回目は新たにHCCJPの幹事企業となっていただいたRANCHERのJapan Sales Directorである西原氏より、Cloud Native市場の動向とRANCHERが掲げるKubernetes Everywhere戦略に関して語っていただきます。また、Edge ServerであるLenovo ThinkSystem SE350上でAzure IoT Edgeを動作させるセッションをMicrosoft 高添氏より、Azure Stack Edgeを導入した際の体験談をMKI松本氏よりいただきます。
クラウドからエッジまで様々な動作環境がある中で、何処の場所で何を動かすのか、どのように管理していくのか、HCCJPの勉強会で参加者全員で考えていければと思います。いつものHCCJPの勉強会らしく、Mentimeterを用いた匿名での質問投稿や長めのQ&A時間を今回も用意しますので、色々と質問も行えます。
また今回は初の試みとして、以前から要望の多かったライブ配信も試験的に試みます。アーカイブは公開せずライブ配信のみとなりますので、是非遠隔地の方も時間を確保してご参加ください。リモートからも質問いただけます。 (※イベント実施前にURLをここに掲載予定)
また、今回も1トピック持ち時間5~10分のライトニングトークも行います。希望者は下記のどちらかに連絡をいただきたいと思います。5分程度ですのでお気軽にどうぞ!
- Twitter: @ebi https://twitter.com/ebi
- Facebook Group: ハイブリッドクラウド研究会 https://www.facebook.com/groups/hybridcloud/
さらに勉強会後には懇親会(前払い2000円)も実施します。同じ悩みを抱える他社の担当者や各メーカーのキーマン、Microsoft MVP等とお酒を飲みながら気軽に会話できる貴重な機会ですのでこちらも奮ってご参加下さい。
タイムテーブル
開始時刻 | 時間(分) | セッション | スピーカー |
---|---|---|---|
13:30 | 30 | 開場・受付 | |
14:00 | 15 | 挨拶 / 会場ファシリティ説明 / HCCJP取り組み紹介と第10回勉強会について |
日本ビジネスシステムズ株式会社 事業企画本部 MS統合サポートセンター CenterOfExcellence (Microsoft MVP for Azure) 胡田 昌彦 |
14:15 | 45 | Cloud Native市場動向およびRancherが提供するKubernetes Everywhere戦略について | Rancher Labs Sales Director - Japan 西原 順二 氏 Field Engineer 程 建強 氏 |
15:00 | 30 | Q&Aおよびディスカッション ※参加者全員でディスカッション |
|
15:30 | 15 | 休憩 | |
15:45 | 30 | 【仮】Azure IoT Edge on Lenovo ThinkSystem SE350 | 日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 パートナー技術統括本部 クラウドアーキテクト本部 クラウドソリューションアーキテクト 高添 修 氏 |
16:15 | 15 | Q&Aおよびディスカッション ※参加者全員でディスカッション |
|
16:30 | 15 | 休憩 | |
16:45 | 30 | Azure Stack Edge を導入してみた Microsoft の提供する Edge Server である Azure Stack Edge は2019年9月から日本でも利用できるようになりました。本セッションでは、登壇者が実際に Azure Stack Edge を導入した経験をもとに、Azure Stack Edge の特徴や仕様、導入時の体験をお話します |
三井情報株式会社 (Microsoft MVP for Azure) 松本 雄介氏 |
17:15 | 15 | Q&Aおよびディスカッション ※参加者全員でディスカッション |
|
17:30 | 15 | 【飛び込み大歓迎】ライトニングトーク & ディスカッション 誰でもいいので1トピック持ち時間5~10分でのLTを実施いただけます!資料はあっても無くてもOKです。 LT登壇希望者は下記の連絡先のどちらかに連絡ください! Twitter: @ebi https://twitter.com/ebi Facebook Group: ハイブリッドクラウド研究会 https://www.facebook.com/groups/hybridcloud/ |
※LT登壇者募集中! |
17:45 | 15 | クロージング | |
18:00 | 120 | 懇親会(※前払い会費制 2000円) |
懇親会費用支払い後のキャンセルについて
- Connpassで前払いした懇親会費用は事前にキャンセルした場合には次回懇親会に持ち越し可能です。
- キャンセルして費用持ち越しが可能なタイミングは勉強会実施の4営業日前までです。
- (月曜日勉強会実施の場合にはその前の週の火曜日24時までキャンセル可能です。)
- 持ち越し可能なのは次回懇親会までであり、次次回には持ち越し不可能です。
ハイブリッドクラウド研究会について
ハイブリッドクラウド研究会は「日本における『ハイブリッドクラウド』の再定義」「新しい『ハイブリッドクラウド』の導入促進」を目的として活動しています。現在までの活動のハイライトは下記です。
- 「ハイブリッドクラウドガイドライン」を作成し11月7日にVer. 1を公開しました。
- マルチノードAzureStack + ExpressRoute + Azureのハイブリッドクラウド環境を研究会用の検証環境として準備し利用申し込み可能となっています。パブリックAzureのサブスクリプションのみ用意いただければ1ヶ月間無償で利用可能です。→終了しました。
- Facebookグループにてディスカッションを行なっております。現在のメンバー数500名強。
その他の活動や詳細については下記公式Webサイトを是非御覧ください。 - http://www.hccjp.org/
主催
- ハイブリッドクラウド研究会
- 主幹事:日本ビジネスシステムズ株式会社
- 幹事(50音順):アバナード株式会社, 株式会社インターネットイニシアティブ, 株式会社インテック, NTTコミュニケーションズ株式会社, Dell EMC(デル株式会社 / EMCジャパン株式会社), 日商エレクトロニクス株式会社, 日本ヒューレット・パッカード株式会社, ファーウェイ・ジャパン(華為技術日本株式会社), 株式会社ネットワールド, 三井情報株式会社,Rancher Labs, レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社
- 事務局:日本マイクロソフト株式会社